運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-10 第164回国会 衆議院 法務委員会 第4号

単に事件数がふえているということのみではなく、裁判の速度を上げていくといいますか、裁判官の員数を増員することによって、何年もかかってしまうと言われている例えば民事事件等につきまして、その審理期間を短縮するという目的もあるのではないかと私は考えるわけでございます。  まずお聞きしたいのは、これは最高裁でしょうか、現在、裁判官の数はたしか十七年度で三千三百二十六人のはずであります。

倉田雅年

2005-03-08 第162回国会 参議院 法務委員会 第1号

司法制度改革が進展し、裁判所体制充実強化が求められている中、特に、増加し、かつ、複雑困難化している民事事件等の適正迅速な処理を図り、また、裁判員制度導入のための態勢を整備するため、裁判官七十五人、書記官六十五人、合計百四十人の増員並びに振替による書記官百二十五人及び家裁調査官五人の増加をすることとしております。  

大谷剛彦

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

司法制度改革が進展し、裁判所体制充実強化が求められている中、特に、増加し、かつ、複雑困難化している民事事件等の適正迅速な処理を図り、また、裁判員制度導入のための態勢を整備するため、裁判官七十五人、書記官六十五人、合計百四十人の増員並びに振りかえによる書記官百二十五人及び家裁調査官五人の増加をすることとしております。  

竹崎博允

2000-04-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第9号

○政務次官(山本有二君) 勝訴の見込みの判断と申しますのは、多くの民事事件等を扱っている弁護士会あるいは法律扶助協会のノウハウの蓄積というものでほぼ明らかになってきておりまして、他方で、例えば民事紛争を少しでも楽にしていきたいという人たちがやたらに提訴をしてくるという乱訴の危険もございます。

山本有二

1980-05-13 第91回国会 衆議院 法務委員会 第23号

長谷雄委員 問題の第二は、その他の民事事件等に関する申し立て手数料の額の改定の点でございます。  この中で特に指摘しておきたいのは、他の部分がほとんど一律三倍のアップになっているのに、別表第一の一一の強制執行については、五百円であったものを三千円つまりちょうど六倍ですね。それから一二項の破産については三千円であったものを一万円にということで約三・三倍、こういう高い引き上げ率になっております。

長谷雄幸久

1980-05-13 第91回国会 衆議院 本会議 第24号

第一に、民事事件等における訴えの提起、借地非訟事件に係る申し立て及び民事調停申し立て手数料の額について、その算出基準を改めるとともに、その他の民事事件等に関する申し立て手数料の額を改定すること、  第二に、民事事件等に関する記録閲覧謄写等手数料の額を改定すること、  第三に、刑事事件に関する裁判書謄本等の請求の費用及び訴訟記録閲覧手数料の額を改定すること 等であります。  

木村武千代

1980-04-25 第91回国会 衆議院 法務委員会 第20号

民事訴訟費用等に関する法律に定める民事事件等に関する手数料の額につきましては、昭和四十六年に同法が制定されて以来今日まで改正を経ておらず、その間の経済情勢変化等にもかかわらず長らく据え置かれていること等により、現行手数料の額は、実質的に著しく低額になっております。このような事情にかんがみ、今般、民事事件等に関する手数料現時点に即した適正な額に改定しようとするものであります。

倉石忠雄

1980-03-27 第91回国会 参議院 法務委員会 第3号

民事訴訟費用等に関する法律に定める民事事件等に関する手数料の額につきましては、昭和四十六年に同法が制定されて以来今日まで改定を経ておらず、その間の経済情勢変化等にもかかわらず長らく据え置かれていること等により、現行手数料の額は、実質的に著しく低額になっております。このような事情にかんがみ、今般、民事事件等に関する手数料現時点に即した適正な額に改定しようとするものであります。

倉石忠雄

1966-06-23 第51回国会 参議院 法務委員会 第27号

それが、戦後は、終戦直後と申しますれば、やはり民事事件等が減少いたしました関係で、資料の表にもありますように、三百二十八人というような少ない人数のときもあったわけであります。だんだん戦後の社会状態が平常に復しますにつれまして、三十五年までは漸増の傾向にあったわけでございます。

菅野啓蔵

1964-04-09 第46回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○田中(織)委員 一般民事事件等関係から参りますると、相当時間がかかるという関係から、やはり訴訟手続の進行ということが裁判所あるいは弁護士会等で問題になっておるやさきでございますので、伺ったわけであります。やはりそういうようなことが同時に、最初に伺いました簡易裁判所判事に対する一般信頼感の問題にも響いてまいろうかというような観点から伺ったのでありますが、大体状況がわかりました。  

田中織之進

1961-10-13 第39回国会 衆議院 決算委員会 第3号

石田最高裁判所長官代理者 それは少し説明が足りないわけですが、法廷は、たとえば民事事件等につきましては、裁判官としては準備が要りますから、毎日は開けないわけです。その準備はうちでしてもいいじゃないかというのが、そういうことの起こりなんです。準備をしたり、跡始末をしなければなりませんから、一人の裁判官裁判を毎日はできないわけです。

石田和外

1958-10-30 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

それじゃ、そういうものに対してどういう考え方で処理しているかという点になりますと、私どもといたしましては、たとえばニュースあるいはそれと関連する社会番組につきまして、たとえば刑事事件あるいは民事事件等の特定の当事者の利害関係が非常に激しく対立している場合、その場合には原則として差し上げないことにいたしております。

前田義徳

1958-07-07 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

従いまして、いろいろな刑事事件であるとかあるいは民事事件等のありますことでもありますし、ことに、かような問題につきまして訴訟事件等が起きますると、どうしても感情が尖鋭化して、そしてスムーズにいきませんことはままあることでございますが、当局としましては、万策を尽して関係人たちの御納得のいくように、同時に御了承を得て円滑な補償問題等も片づきまして、この事業が適切に進まれるということを強く期待して努力しているわけでございますが

三浦一雄

  • 1